
日本の伝統文化の《茶道》。茶道とは『お茶を点てお客様に美味しく飲んでいただく』だけのことですが、
その中に美しい所作や立ち居振る舞いなどたくさんのことが凝縮されています。
『ウッド茶道教室』は茶道の素晴らしさをお伝えさせていただくために、
裏千家直門の名誉師範冨田宗美先生が創立した茶道教室でございます。
様々な魅力がございますが、いくつかご紹介いたします。
【所作が美しくなる】お稽古の時だけでなく、仕事や日常生活での立ち居振る舞いや姿勢がとても美しくなります。
【おもてなしの心が学べる】茶道は亭主が作法に則って客人をもてなすもの。これらを学ぶことで“おもてなしの心”が自然に身についてきます。
【心が豊かになる】お茶室という静かな空間の中で無心にお茶を点てます。“侘び寂び”に基づいた精神は、心を豊かにしてくれます。
【人との静かな交流】お茶室では、年代も性別も職業も様々な方たちが、茶の湯を通して静かに心を開き交流が生まれる喜びがあります。
この他にも、「日本文化を体感できる」「仕事のストレスから解放される」「海外で茶の湯を披露できる」など
多くの魅力があります。
2023.11.14 【7月受付分】の許状が届きました
2023.10.5 YouTubeに《茶箱 卯の花》を追加いたしました
2023.7.1 入門コースがより学びやすくなります
2023.6.20 許状申請の申込み受付が始まります
ウッドでは、茶道教室をお探しの方に無料体験レッスンを行っております。とくに初めての方には『初心者向け無料体験レッスン』を開催しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。詳しくはこちら
フリータイムコースは、月曜から金曜は夜9時まで、土曜は夜7時半までお稽古を行っております。また、初心者向けの入門コースは毎月開講しておりますので、ご都合に合わせてご受講いただけます。
お茶室は、「本部茶室」「第二茶室」の二ヶ所。ともに新宿御苑に面した閑静な場所にございます。新宿は、JR、東京メトロや私鉄各社、と多くの路線が乗り入れており、ご自宅や職場などどこからでも通いやすい大変便利な立地でございます。
茶道教室を選ぶ際に先生との相性が気になるところかと存じます。当教室では、若手からベテランまで15名以上の講師が在籍しておりますので、お好きな講師から習うことができます。
お月謝の中には、水屋費(お菓子やお茶の費用)が含まれております。また、着物や高価なお道具などのお勧めなども一切しておりませんのでご安心ください。季節のご挨拶なども必要ございません。
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-6 フォーシーズンアネックスビル4F
※総合受付より徒歩約7分
●都営新宿線「新宿三丁目」駅C4出口より徒歩約4分写真動画
●JR「新宿」駅東南口より徒歩約8分写真動画
●東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅1番出口より徒歩約4分写真動画
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-1-902
※総合受付より徒歩約7分
●都営新宿線「新宿三丁目」駅C4出口より徒歩約4分
●JR「新宿」駅東南口より徒歩約10分
●東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅1番出口より徒歩約4分
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-32-8 きめたハウジング第18ビル7F(BEAMSの隣)※音楽教室の受付と共通です。
TEL:03-3341-8846
●東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目」駅A5出口より徒歩約3分、A1出口より徒歩約1分
●JR「新宿」駅中央東口より徒歩約4分