tel
初心者向け無料体験レッスン

はじめまして

日本の伝統文化の《茶道》。茶道とは『お茶を点てお客様に美味しく飲んでいただく』だけのことですが、
その中に美しい所作や立ち居振る舞いなどたくさんのことが凝縮されています。
『ウッド茶道教室』は茶道の素晴らしさ、そしておもてなしの心をお伝えさせていただくために、
裏千家直門の名誉師範冨田宗美先生が創立した茶道教室でございます。

―茶道の魅力―

茶道には様々な魅力がございます。その中でも代表的なことをご紹介いたします。

【所作が美しくなる】お稽古を始めると、仕事や日常生活での立ち居振る舞いや姿勢がとても美しくなります。

【おもてなしの心が学べる】茶道は亭主が作法に則って客人をもてなすもの。これらを学ぶことで“おもてなしの心”が自然に身につきます。

【心が豊かになる】お茶室という静かな空間の中で無心にお茶を点てます。“侘び寂び”に基づいた精神は、心を豊かにしてくれます。

【人との静かな交流】お茶室では、年代も性別も職業も様々な方たちが、茶の湯を通して静かに心を開き交流が生まれる喜びがあります。

この他にも、「日本文化を体感できる」「仕事のストレスから解放される」「海外で茶の湯を披露できる」など
多くの魅力があります。

コース案内

初心者から経験者までどなたでも受講できる『フリータイムコース』(期間自由)と、初心者だけの『入門コース』(3ヶ月 全9回)をご用意しております。詳しくはこちら

初心者の『入門コース』と
お稽古動画のご紹介

入門コースは毎回、お稽古内容をまとめた
『お稽古動画』をお送りいたします。

無料体験レッスン

ウッドでは、茶道教室をお探しの方に無料体験レッスンを行っております。とくに初めての方には『初心者向け無料体験レッスン』を開催しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。詳しくはこちら

\まずは無料体験レッスンへ!/

初心者無料体験レッスン

ウッド茶道教室の特徴

お好きな時にお稽古

多くの茶道教室は、曜日や時間が決まっているため働いている方には通いづらいこともあるのでは。しかし、ウッドの茶道『フリータイムコース』は、月曜から金曜は夜9時まで、土曜は夜7時半まで受講でき、予約なしで好きな時にお越しいただけます。未消化分のお稽古も3ヶ月先まで繰り越せるため、特に勤務時間が不規則な方や予定が立てづらい方に好評です。

初心者のコースがある

ウッドでは、初心者向けの『入門コース』があり、3ヶ月で茶道の基礎を学べます。毎回「お稽古動画」もお送りするので、分かりにくかったところは何回でも見直せ、確実に内容が身に付きます。お休みされた時も、このお稽古動画をご覧いただけるので遅れる心配はございません。また、入門コース修了者向けに「ミニ茶会」も開催しています。初心者でも気軽にお茶会を体験できます。

どこからでも通いやすい

ウッド茶道教室は、新宿駅より10分、新宿三丁目駅より4分程の新宿御苑の森に面した閑静な場所にございます。新宿駅までは、渋谷駅・中野駅から4分、池袋駅から5分。新宿三丁目駅までは、四谷駅から5分、赤坂見附駅から8分、銀座駅・大手町駅から14分と、どちらからでも通いやすい立地です。

選べる講師

茶道教室を選ぶ際、先生との相性はとても重要です。せっかく茶道を習っても、先生とのコミュニケーションが上手くいかないと魅力が半減してしまいます。先生が数人のお教室ですと、相性が合わないと困りますが、ウッド茶道教室なら10名以上の講師が在籍し、お好きな講師から受講できます。(入門コースは担任制)

明瞭なお稽古料

一般的に、茶道教室では月謝以外に「水屋費(お菓子やお茶の費用)」や「季節のご挨拶」などがかかることが多いのですが、ウッドの月謝には水屋費も含まれており、季節のご挨拶も不要です。また、着物や高価なお道具の購入を勧めることも一切ありませんので、ご安心ください。

幅広い年代

ウッド茶道教室の受講者は、夜の時間帯にはお仕事をお持ちの方が多く、昼間は主婦や学生さんが通われています。全体的に40代の女性が多いですが、高校生から70代の方まで幅広い層が特徴です。また、男性の生徒さんは約2割で、主にお勤めの方です。

\まずは無料体験レッスンへ!/

初めての方が気軽に参加できます。

初心者無料体験レッスン
アクセス
新宿への乗車時間 地図
  本部茶室

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-6 フォーシーズンアネックスビル4F 
※総合受付より徒歩約7分
都営新宿線「新宿三丁目」駅C4出口より徒歩約4分写真動画
JR「新宿」駅東南口より徒歩約8分写真動画
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅1番出口より徒歩約4分写真動画

  第二茶室

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-1-902 
※総合受付より徒歩約7分
都営新宿線「新宿三丁目」駅C4出口より徒歩約4分
JR「新宿」駅東南口より徒歩約10分
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅1番出口より徒歩約4分

  総合受付

〒160-0022 東京都新宿区新宿3-32-8 きめたハウジング第18ビル7F(BEAMSの隣)※音楽教室の受付と共通です。
TEL:03-3341-8846
東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目」駅A5出口より徒歩約3分、A1出口より徒歩約1分
JR「新宿」駅中央東口より徒歩約4分

お知らせ
もっと見る
よくある茶道のご質問

一般的なものとウッド茶道教室の場合をお答えしています。

Q.
茶道教室ではどのようなことが身に付きますか?
A.

茶道は、お茶を点てもてなす側の“亭主の作法”と、お茶をいただく側の“お客様の作法”を学びます。その中で、おもてなしの心や美しい所作が身に付いたり、たくさんの茶道具を見て触れることで審美眼が養われ教養が身に付いてきます。
茶道のお稽古を通じて得られるものは数多く、日常生活やビジネスにも活かせるものばかり。茶道を習ってみたいけど不安だな。などのご心配もあると思いますので、まずは無料体験レッスンにお越しください。ウッド茶道教室の雰囲気が良くお分かりいただけると思います。

Q.
茶道教室の月謝はいくら位ですか?
A.

お教室によって違いますが、月1万円程度のところが多いのではないでしょうか。立地の良いターミナル駅のお教室は場所代等の関係でお高くなる傾向がありますが、ウッド茶道教室はリーズナブルなお月謝設定になっております。また水屋費(お茶やお菓子の費用)はウッドの場合お月謝に含まれており、季節のご挨拶も不要でございます。さらにはお道具購入のおすすめなどもしておりませんので、毎月のお月謝にプラスαがかかることはございません。

Q.
茶道を習うメリットは何ですか?
A.

茶道から得られるものは多岐にわたります。生徒さんに『茶道を習ってよかったこと』を尋ねてみると、「茶道の作法を知ることで、私生活でも仕事の場面で気をつけるようになった」「姿勢に気をつけるようになって、よく姿勢が良いと褒められるようになった」「集中する時間を持つことで、頭の中がクリアになる。リフレッシュになる」などが多くあがります。この他にも得られることはたくさん。ぜひご自身で体感してみてください。

Q.
茶道のお稽古は着物を着なくてはいけないのでしょうか?
A.

ウッド茶道教室ではお洋服の方がほとんどです。会社や学校帰りの方、家事の合間にいらっしゃる方など様々ですので、いつもの服装でお稽古にお越しいただいております。
また、お茶会でもお洋服で出席される方も多くいらっしゃいます。
反対に、着物を着る機会が欲しいという理由で茶道を始める方もいらっしゃいます。
ウッドではふだんのお稽古も、お茶会なども無理なくいつもの服装でお越しいただけます。

Q.
茶道には色々な流派があるようですが、どこが良いのでしょうか?
A.

茶道の流派はたくさんありますが、茶道の基礎だけを習うならどの流派でも日本の文化を感じられますので良いのでは。長く続けるつもりの方は、人数の多い流派がおすすめです。海外も視野に入れると、世界一の流派の『裏千家』が良いかもしれません。
しかし一番大事なのは、“そのお教室がご自分に合っているかどうか”ということ。
実際に足を運んでお教室の雰囲気をみて感じることがベストです。
教室選びで迷っている方はぜひ一度、ウッド茶道教室にお越しください。

Q.
正座ができないと茶道は無理ですか?
A.

現代では和室が少なくなっていることもあり、正座が苦手な方が多くいらっしゃいます。お教室によっては、お稽古中は正座で。というところもありますので、入会前に体験レッスンなどに行ってどの程度なら大丈夫か確認してみましょう。ウッド茶道教室では、お稽古中ずっと正座というわけではなく、足を崩しても良い時は、楽にしていただいて大丈夫ですよ。

Q.
茶道は何年くらい習えば良いのですか?
A.

何年という取り決めはありません。その方がどのくらい望むかで変わってきます。一般的な茶道の心得だけならば3ヶ月でも知ることができます。また少しだけ習ってみようと始めたが、長くお稽古を続けている方もいらっしゃいます。初めはこんなに続けるとは思っていなかったけど、茶道に魅力があるから続けているとおっしゃっています。まずは、ウッド茶道教室の3ヶ月の「入門コース」を受講されてはいかがでしょうか。

Q.
茶道を習うのに何が必要でしょうか?
A.

お教室によって違いますが、ほとんどの教室で必要なものは、『懐紙・楊枝・扇子』の3点です。(ふくさも必要なことがあります。)
他、お茶碗などのお道具は、教室のものを使わせていただけることがほとんどです。
ウッド茶道教室では、懐紙・楊枝・扇子の3点だけ揃えれば大丈夫。(2,000円程度)
他のお道具は、貸し出し用をお使いいただいております。
「欲しいな〜」と思われたら茶道具屋さんで購入してみてはいかがでしょうか。

Q.
茶道は月に何回お稽古をするのでしょうか?
A.

月3回のお教室が多いようです。月2回ですと初めのうちは覚えきれないので、月3回お稽古があるお教室がおすすめです。また、お稽古の繰越制度やお稽古ができる曜日と時間が多いお教室だと通いやすいですね。
ウッド茶道教室では、『入門コース』が月3回、『フリータイムコース』は月3回または、月2回となります。『フリータイムコース』はいつでも予約なしで受講できるのでおすすめです。