tel

【茶道の歴史】

茶道は、今や世界から注目される日本の伝統文化ですが、始まりは鎌倉時代にさかのぼります。
「え?千利休が始まりでしょ?」と思われた方も多いと思いますが、実はもっと古くから日本人に親しまれてきたのです。
鎌倉時代、禅僧の栄西が、禅とともにお茶を日本に持ち帰りました。この頃は、修行僧の眠気覚ましとして飲まれていましたが、その後、禅僧だけでなく公家や武家にも広がり、より多くの人がお茶を嗜み始めます。
この時既に、栄西は、香炉や花瓶、茶碗などの道具を使って茶会を開き、掛け軸には水墨画を飾っていたそうです。これは、現在の【茶会の基盤】になっています。
そして、室町時代。お茶の産地などを当てる“闘茶”(いわゆる利き茶)が流行りましたが、賭博の色が濃くなってきたため、村田珠光より禁止令が出されました。
この村田珠光は、地味で簡素な茶の湯を取り入れ、一休宗純(テレビアニメ一休さんのモデル)から学んだ禅の精神を加えて、精神的要素を持つ“茶道”を作った「侘茶の祖」です。

村田珠光亡き後、武野紹鴎が深化させ、これまで使われてきた唐物の茶器の代わりに、信楽や備前など日本の素朴な茶陶を茶の湯に取り入れ、わび茶を発展させました。
その後、武野紹鴎の遺志を継いだ「千利休」によって“わび茶”が完成されます。(安土桃山時代)
この“わび茶”が現代まで受け継がれる【 茶道 の原型】になります。
利休は、織田信長、豊臣秀吉に仕えながら、多くの弟子の育成にも力を入れたと言われています。(利休七哲と呼ばれます。)

利休の死後、二代少庵宗淳を経て、利休の孫にあたる三代元伯宗旦の次男が官休庵(武者小路千家)、三男が不審庵(表千家)、四男 仙叟宗室が今日庵(裏千家)を継ぎ、三千家に分かれました。
現在(2021年)、裏千家では一六代目がお家元となっております。また、昨年は次期家元のお披露目もありました。

“茶道は古いもの”と思われますが、これまでも代々の家元が新しいお点前などを考案して、進化を遂げています。

コラム一覧に戻る
初心者無料体験レッスン